大空へ! 春日部の水田に描く名物の大凧
地元春日部には、毎年5月の端午の節句に大凧(おおだこ)を上げる伝統がございます。
江戸時代後期から、養蚕業の豊作占いとして上げたのが起源といわれます。
コース上には、原寸大の凧を見られるスポットがございます。
昨今はコロナ禍で上げられないので、代わりに地域を走って/歩いて描いてくださいませ!

実際に描いていただけました!
あっきぃさん、ありがとうございます!!
道中の大凧展示もご覧いただけたとのこと、ほっとしました😀✨
地元春日部には、毎年5月の端午の節句に大凧(おおだこ)を上げる伝統がございます。
江戸時代後期から、養蚕業の豊作占いとして上げたのが起源といわれます。
コース上には、原寸大の凧を見られるスポットがございます。
昨今はコロナ禍で上げられないので、代わりに地域を走って/歩いて描いてくださいませ!
あっきぃさん、ありがとうございます!!
道中の大凧展示もご覧いただけたとのこと、ほっとしました😀✨