梅雨の文京を歩く、六義園に描くカタツムリのGPSアート🐌
東京都文京区にある六義園(りくぎえん)は、江戸の風情を今に伝える名園です。五代将軍・徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保が、「和歌の世界」をテーマに造園したこの庭園は、国の特別名勝にも指定されています。築山と池をめぐる回遊式の造りが特徴で、梅雨時には紫陽花がしっとりと咲き誇り、訪れる人々に静かな癒しを与えます。
このGPSアートは、六義園の外周から駒込駅周辺、静かな住宅街を含む約4kmのコースを歩くことで、梅雨のシンボルである“カタツムリ”を描くことができます。古河庭園やかつての武家屋敷地など、歴史と文化の香り漂うエリアを巡ることで、都会の中にも息づく四季の情緒を感じられるはずです。
しっとりと濡れた石畳や、濃い緑の木々に包まれながら歩く道のりは、GPSアートという現代的な手法でありながら、どこか風雅な余韻を残します。雨音とともに歩くことで、自分自身の足跡が一つのアートとなり、日常を少し豊かにしてくれるはず。
コース詳細(外部リンク)

2008年プロポーズで始めたGPS絵画がギネス世界記録(最大のGPSアート)に認定され、GPSアートの世界的先駆者になっちゃった人。「宇宙規模のプロポーズをしたのに彼女を本気でイライラさせた人」に認定された激レアさん。Googleのドキュメンタリーにイノベーターとして紹介される唯一の日本人。
発表したコースは2,000超、24か国に及びます。